元偏差値40の現役早大生が教える、大学受験の勉強法とおすすめ問題集

中学時代は不登校、偏差値40、通知表オール1だった私は、塾に通わず独学で勉強に励み、早稲田大学に合格しました。その時の勉強法や使った問題集・参考書をご紹介します。

志望校の決め方 ~その4 オープンキャンパス体験談公立編 一橋・首都大学東京~

その3では法政大学、立教大学でのオープンキャンパス体験談を書きました。
dokugaku-zyuken.hatenablog.jp
今回は公立大学編として、一橋大学首都大学東京での体験談をご紹介したいと思います。

首都大学東京

2014年8月16日に行きました。
駅を降りると、アウトレットモールが現れ、そこを突っ切って大学へ向かいます。実際に通ったら寄り道出来そうだなという感じ。構内の綺麗さで言うと、私立大学に比べ、公立大学は設備が古かったりする傾向があります。実際、首都大学東京も、きらびやかだった立教大学等と比べてしまうと地味な感じがありましたが、一年生の頃に行った横浜市立大学はだいぶ年季が入った印象だった為、そこと比べれば公立としては綺麗な方なのかなと感じました。
説明会は大きめのホールのようなところで行われました。男女は半々か、やや男子の方が多いくらいかな?という印象。公立大学ということもあるのか、比較的真面目そうな人が多かったです。

高校二年生当時のざっくりした感想
  • 自宅からのアクセスはあまり良くないが、アウトレットがあるのは魅力的
  • 公立にしてはまあまあ綺麗な校舎
  • 雰囲気は落ち着いている
  • カリキュラムも校風も可もなく不可もなくという印象
  • 故に正直4校の中で1番印象が薄い

首都大学東京は二年生の半年間、第一志望校にしていた大学で、期待も大きかったのですが、特段悪い部分は無かった一方で自分にとってどうしてもここがいいという決定打になるような要素もなく(やりたい研究分野によってはとても魅力的な大学だと思います)、志望校決定に揺らぎが出ました。

一橋大学

2014年8月1日に行きました。
実はこの大学のオープンキャンパスへ行った経験が、私が志望校の決め方記事の中で、オープンキャンパス体験記を長々と書いている大きな理由です。

dokugaku-zyuken.hatenablog.jp
で前述した通り、一橋大学は先生に教わるまで名前すら知らず、また当時の私の学力では到底目指せないようなレベルの大学です。一橋のオーキャンは予約制だったこともあり、正直行くかどうか悩みましたが、法学部志望の友達をダメ元で誘ってみたところOKをもらったため、行く事に決めました。そのくらい、自分にとっては現実味のない存在だったのです。

私は大学全体のガイダンス、社会学部のガイダンス、模擬授業に参加しました。
大学全体のガイダンスは、講堂の中で行われます。レンガ造りの建物の中は荘厳な雰囲気でとても美しく、入るだけで緊張感がありました。これまで見てきた大学はどこも男女比は半々程度でしたが、一橋大学の来場者は圧倒的に男子が多く、また友達同士や一人で来ている人よりも親子連れで来ている人の方が多いため、空気感も全く違います。ヤバいところに来てしまった…と委縮していたのも束の間、ガイダンスが始まると意外な印象を受けました。何せ、めちゃくちゃ面白い。語られている内容こそ、日本最難関クラスの大学にふさわしい、輝かしい実績や高い目標ばかりですが、ユーモアを交えたスライドや登壇者の語り口は、どの大学よりもくだけており、時折笑いが沸くほどでした。さらにその後大教室で行われた学部のガイダンスも同じようなトーンで進み、教授が青く美しい装丁の本を1冊掲げながら、「皆さん、卒論を書くなら一橋がいいですよ、何故ならこうやってかっこいいカバーを付けてくれるから、何書いてもすごそうに見えるんですよ~」と笑っていたのが今でも鮮明に印象に残っています。もちろんこれらは登壇者のスピーチスキルに依るものなのでしょうが、重要で大規模な全体ガイダンスの場でありながらそのようなスタイルが許容されているのは、一橋の自由な校風の表れだなと感じました。ガイダンス後は構内を見学して回りましたが、特に図書館の内装が映画のセットのように荘厳で美しく、ここで勉強したら楽しいだろうなと非常に惹かれました。
なおネタバレになってしまいますが、私は一橋も受験しました。会場は高校の校舎に近いような古い建物の黒板のある教室で、木製の長机(揺れる)を二人で1つ使うという、この時のイメージとは異なる場所でした。実際にその教室が講義で使われているのかどうかは不明ですが、オーキャンの時はきれいな場所ばかり通るけど実は古い設備も多い、なんてこともあります。ちなみに早稲田の本キャンでは、教育学部棟である16号館、大教室のある15号館を始めとし、エスカレーター・下手したらエレベーターもないボロボロの校舎を授業で頻繁に使います。学費はどこへ…

ここまで長々とお読みいただいてお察しかとは思いますが、
オープンキャンパスで、一橋大学に心を奪われました。
一目ぼれです。もはや恋です。メロメロです。キャンパスの雰囲気も校風もカリキュラムも最高!本当に非の打ち所がない!と今までほとんど興味を持ってこなかったくせに、オーキャンの体験で一気にその魅力に気づけたわけです。
今までの記事で、「現在の自分の実力に合わない大学でも気になったら見ておけ」「先生などに相談してみろ」と強調していたのはこれが理由です。
オープンキャンパスに行く前の志望は 
首都大>立教>法政>>>>>一橋(無理だと思っている)
でしたが、オーキャン後には
一橋(無理でも行きたい)>立教≧法政>首都大
というように志望がまるっきり変化していました。
もちろん三年生でもオーキャンに行くことは可能ですし、出願のぎりぎりまで志望校や併願校は変化していきます。しかし、視野を広げずに一度決めた学校リストや志望順にこだわっていると、第一志望だと思っていた学校が実はあまり自分に合っていなかったり、隠れた最高の学校に出会えないというケースも起こりえますし、それに気づくのが遅いと受験科目等の問題で思い通りの受験計画が立てられなくなる場合もあります。
それを防ぐためにも、まだ余裕のある1、2年生のうちに

自分の現在の力で行けそうな大学
ちょっと頑張れば届きそうな大学
実力は関係なく、一番行きたい大学

の三種のオープンキャンパスに行くことが非常に重要なのです。

長くなりましたので今回はいったんここで切りたいと思います。
質問等あればお気軽にコメントしてください!

志望校の決め方 ~その3 オープンキャンパス体験談私立編 法政・立教~

その2では高校二年生の時のオープンキャンパスに行く大学決めのプロセスをご紹介しました。

 

dokugaku-zyuken.hatenablog.jp

 そこで今回は、この時リストアップした

法政大学
立教大学
首都大学東京
一橋大学

のうち法政大学と立教大学オープンキャンパス体験を書こうと思います。(4年前の記憶からのお話なので現在とは変わっている部分もあるかもしれませんが悪しからず!)

法政大学

2014年8月22日に行きました。

法政のメインキャンパスは市ヶ谷にあり、飯田橋駅からは比較的近く、古くて汚い趣のある校舎と近代的な校舎が迷路のように連結されているというイメージです。こちらは都心にあるため大学全体の雰囲気も都会的なのですが、社会学部のある多摩キャンパスは、一言でいうと「山」です。その分空気感も落ち着いていて、中の学生も市ヶ谷キャンパスと比べればほんわかした印象(スポーツ健康学部は別)なので、こちらの方が居心地が良いという方もいると思います。

私は学部のガイダンスと模擬授業を受けてきました。大教室には男女が半々といったところ。高校生たちもキラキラ系というよりはやや地味目な子たちが多かった印象です。ちなみに「この大学のコミュニティは居やすそうかな?」と自分以外の参加者の様子をうかがうのもオーキャンの一つの見どころです。法政大学は資料以外にも、前年の過去問やえこぴょんという大学のマスコットキャラクターのイラストがついたミネラルウォーター「法政水」などを配布していました。余談ですがえこぴょんはゆるいうさぎのキャラで、かわいいのに煽りティが高いので個人的に非常に推しです。法政生じゃないのにラインスタンプも買いました。気になる方はぜひ。

高校二年生当時のざっくりした感想
  • 郊外型のキャンパスで、緑が多い。キラキラした都会的大学生活を理想とする人にはあまり向かない(同じ法政なら市ヶ谷キャンパスの学部の方がいいかも)
  • 交通の便は良くないので、通うのは大変そう
  • 校風はどちらかと言えば真面目な感じで自分の好み
  • 社会学に関する文献などは充実していそう
  • 一年生からがっつり社会学をやれるのが魅力的

総合的に見て、落ち着いた感じで居心地がよく、期待通り社会学をやるにはよい環境であると感じました。

 

立教大学

2014年8月5日に行きました。

池袋駅からアクセスが良く、レンガ造りのめちゃかっこいい建物やガラス張りの近代的な校舎が並び、法政の多摩キャンとは真逆の超リア充!おしゃれキラキラ!みたいなキャンパスでした(語彙力)。ミッション系の大学ということもあり、女子の比率が高く、私が三年間で見に行ったオープンキャンパスの中で、男女問わず一番大学生スタッフも高校生たちもおしゃれでキラキラした人達が多かった印象です。立教大学は実際に一般受験することになるのですが、試験の間の休憩時間にトイレに行くと化粧直ししている受験生がそこそこ居て(センターや他の大学では見たことない)とてもびっくりしたことを覚えています。ちなみに友人曰く青学でも同じ現象があったそうです。

私は学部の説明会と学食体験に参加しました。どの大学も比較的「グローバル」という言葉を使いたがることが多い昨今ですが、立教は特にそれが強かった印象があります。どうしても一流私大というと早慶GMARCHは二番手、という印象を持ちがちですが、グラフなどを用いて様々な大学と比較したときの立教の強みが解説されていて、とても参考になりました。大教室は清潔感があり開放的な印象で、実際に授業を受けるとしても快適だと思います。学食は前評判通り「ただのハリーポッター」という感じ。レンガ造りの建物はとてもおしゃれですし、メニュー自体も安いのにおしゃれで美味しい。めちゃくちゃ並びましたが、立教のオーキャンに行く時には絶対に学食も食べてみることをおすすめします。

高校二年生当時のざっくりした感想
  • すっごいキラキラしてる。「憧れの大学生活」って感じ
  • 校舎や設備がきれいなので過ごしやすそう
  • アクセス良好、学校帰りにショッピングできそう
  • グローバルを推してくる感じ苦手かも(合う人にはとても合うと思います)
  • 社会学の研究としては可もなく不可もなくという印象。

田舎高校の田舎な女子高生だったので、キラキラオーラにこそ圧倒されましたが、学業と私生活のバランスが取りやすく充実した生活が送れそうな大学だなと感じました。

 

次回は公立大学編、一橋大学首都大学東京オープンキャンパス体験談をレポートしたいと思います。

質問等あればお気軽にコメントしてください!

 
 

志望校の決め方 ~その2 高校二年生、オープンキャンパス選び編~

その1では、一年生の時の状況についてお話しました。
dokugaku-zyuken.hatenablog.jp
今回は二年生の時の志望状況をご紹介します。

高校二年生春~夏休み前

一年生の時点で「社会学部」を目指すことは決めていましたが、志望校については未定だったため、この頃は模試の結果の推移を見守りながら、自分に合う大学を探していました。基本的にはインターネットを使って調べていましたが、担任の先生が貸してくれた「大学図鑑!」という本が面白かったので、進路に悩んでいる方はぜひ手に取ってみてください。

大学図鑑! 2019――有名大学81校のすべてがわかる!

大学図鑑! 2019――有名大学81校のすべてがわかる!

大学の雰囲気やリアルな学生生活がイラスト付きの緩い文体で書かれているので、とても参考になりますし、読みやすいと思います。ちなみに、よりリアルな内情は、大学名をSNS掲示板の検索にかけると垣間見られます。嘘も溢れていますし、参考程度に留めておくことをおすすめしますが…(笑)早稲田大学が気になっている方には、こちらのWASEADというサイトがお勧めです。
waseda-ad.com
早稲田のサークルが運営しているもので、早大生のリアルな生活が見られます。
この時点での私の偏差値は50台後半から60台前半程度だったので、いわゆるGMARCHの大学群を目標に、オープンキャンパスへ行くことにしました。自分で選んだ大学は以下の通りです。

立教大学http://www.rikkyo.ac.jp/

社会学部があるので。立地も便利。

法政大学http://www.hosei.ac.jp/

多摩キャンパスなのでアクセスは良くないが、社会学を学ぶ上では名門

首都大学東京https://www.tmu.ac.jp/

高1の夏と同様に公立大学も見たかった。

この他にGMARCHレベルでいうと中央大学の文学部に社会学専攻があったりしますが、実家からのアクセスが絶望的だったのでやめました。
高1の時のオープンキャンパスリストと比べると、格段に難易度が上がっていることが分かると思います。オープンキャンパスは行くだけタダですし、モチベーションにもつながるので、自分の現在の学力と見比べて「行きたいけど無理だろう」と思った大学をはじくのはお勧めしません。私の場合は、高1の時点では大学に行くことすら怪しかったので、高1と高2では訪問先ががらっと変わっていますが、高校二年生までのオープンキャンパスは原則として

自分の現在の力で行けそうな大学
ちょっと頑張れば届きそうな大学
実力は関係なく、一番行きたい大学

の3レベルに行ってみることをお勧めします。偏差値が高い大学が必ずしも優れているわけではないですし、「有名大学を見に行ったのに大したことなかった」と思う場合もあるのですが、頑張るモチベーションを作ったり、入学後のがっかり感やミスマッチを防ぐために、この3つのカテゴリーの大学群を見比べてみることは非常に重要なのです。
そんなこんなで自分なりのリストを作り、満足げに担任の先生に報告した私でしたが、ここで意外な大学名を提示されます。
社会学やりたいなら、一橋大学目指せばいいじゃん。」
当時GMARCHしか眼中になかった私は、なんだその無名大学それ知らないな、と思ったのですが(ごめんなさい)、調べてみると本当にすごい大学でした。一橋大学東京大学京都大学に並んで称される国立大学の一つで、受験の難易度が高いのはもちろん、元々商科大学だった故に、社会科学系の分野を研究するうえでは非常に理想的な環境でした。当時経営学にもやや興味を持っていた私は、調べれば調べるほど一橋大学が魅力的に思えてきて、オープンキャンパスにも申し込むことに決めました。

一橋大学http://www.hit-u.ac.jp/index.html

このように、自分でオーキャンに行く学校を決めたら、そのリストを担任や進路指導担当の先生に見せてみるのがお勧めです。自分では気づかなかった・知らなかった良い大学に出会うきっかけにもなりますし、こういうところで仲良く成っておくと、気の利く先生だと勝手に自分に合った資料を集めて持ってきてくれたりなどのちのち役に立つ場合があります(この話は後日書こうと思います)。
当時の私にとって一橋大学は難易度的には全く手が届かないような大学でしたが、見るだけタダというやつです。
そしてこの出会いが後の私の大学受験に大きな影響を与えることになるのですが、それはその3でお話ししたいと思います。
質問等あればお気軽にコメントしてください!

志望校の決め方 ~その1 高校一年生編~

受験科目や模試を受けるときの目標を定める上で必要となるのが、志望校選びです。学校の考え方や地域によって、先生や親からおすすめされたり、自分自身で意識する大学も様々かと思いますが、悩むことも多いでしょう。そこで今回は実際に私が受験した際の志望校選びのプロセス、変化をご紹介します。ちなみに私は神奈川県の公立高校に通う文系で、大学は東京か神奈川エリアで探していました。

高校1年生の春~夏

偏差値が40台だった頃です。この頃は持病の影響もあり、授業内容についていく事が難しく、授業中は寝てばかりいました。その為いまいち「大学で学ぶ」という意識が持てず、志望校を書かされる時も白紙で出していたほどです。

夏休みには一斉に各大学がオープンキャンパスを行う為、その様子を見て大学に行くかどうか、またどの学部を選ぶかを決めることにし、高1の夏はインターネットで様々な大学を検索し積極的にオーキャンに行きました。特に使ったのはマナビジョンというサイトです。

manabi.benesse.ne.jp

見た大学は以下の通りです。

駒沢女子大学 http://www.komajo.ac.jp/uni/

心理学・化粧に興味があったため、両方を合わせた研究を行っている心理学類に。

 立正大学 http://www.ris.ac.jp/

家からアクセスが良く、心理学部があるため。

 横浜市立大学 https://www.yokohama-cu.ac.jp/

難易度的には無理があるが、公立大学も見たかったため。

 

この他に、美容系専門学校を三校程見に行きました。この時の発見は以下の通りです。

・専門学校も惹かれるけどやっぱり大学生になりたい

・女子大怖い

・心理学に興味があったけど、数学苦手だとしんどい(とオーキャンスタッフの大学生に言われた)から嫌だ

こんなざっくりした内容でしたが、志望校選びの一つの重要なポイントは、率直に感じたイメージを大事にするということです。オーキャンに実際に行くメリットとして、在校生と会話が出来たり、学校の雰囲気に触れられる点があります。自分が四年間過ごす場所になるわけですから、想像していたものと実際の授業内容が一致するか、その大学の校風に自分が合っているかを重視することは、合格後のミスマッチを防ぎ、受験のモチベーションを高める上で非常に重要です。

 

高校1年生の秋~冬

オーキャンを終え、志望校選びが振り出しに戻ってしまった私は、学部選びに難儀していました。心理学っぽいことやりたいけど数学はやりたくない!そんなことを思って先生方に相談したところ、「社会学」という提案を頂きました。

社会学でも統計などを使用することがあるため、学問を突き詰めれば実際のところ数字から逃れることはできないのですが、社会学の研究内容をインターネット等で調べてみると、「自分がやりたいのはこれだ!」としっくりくるものがあり、無事志望学部が決定しました。

この頃には何とか授業にはついていけるようになっていましたが、秋に受けた進研模試ではまだ偏差値が40台を脱しておらず、志望校については未定の状態でした。

 

高校2年生のお話は、その2で紹介したいと思います。

質問があればお気軽にコメントしてください!

プロフィール

私は現在、早稲田大学社会科学部に在籍する大学3年生です。
今ではごく普通の大学生活を送っていますが、中学1年生の時に「起立性調節障害(いわゆる自律神経失調症の一種)」を発症し、三年間ほぼ通学することができず、人生のどん底を味わいました。
高校生になり学校へ復帰しても、授業に全くついていく事が出来ず、はじめは大学進学も難しいと言われていました。しかし、レベル別の授業で一番下のクラスに入れられてしまう悔しさや、大学で社会学を学びたいという思いから猛勉強に励み、高校二年生の時に河合塾模試で総合成績が学年トップに、そしてその後も成績は向上し早稲田大学に合格することができました。

中高時代に思うような成績が出せなかったり、病気の治療や様々な事情で不登校を経験した方の多くは、進学自体を諦めてしまったり、志望校のランクを下げてしまうと聞きます。また「塾に通ってるはずなのに・勉強時間は長いはずなのに成績が伸びない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このブログでは、自分が実際に使った勉強法や問題集・参考書を紹介し、そうした方の手助けができればなと思います。
質問等あればできる限りお答えします!